強いタロットカードはどれ?タロットの強弱関係

  • URLをコピーしました!
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

皆様こんにちは
『本気のタロット講座』へようこそ。

突然ですが、
タロットカードには
トランプゲームのように
強弱の関係があったというのをご存知でしたか?

実は面白いことに、
タロットカード78枚の中にも
そういった「強弱」というものが存在するのです。

今回のお話は
「タロットカードの強さ」という部分に焦点を当ててみたいと思います。

本記事をご覧になり
タロットカードの力関係を理解すると、
リーディングの際、
「どこを強く読めばよいのか?」
「どこを弱く読んでよいのか?」
それを知ることが出来ます。

全てのドローカードを同じ力加減で読まない事で
タロットリーディングが楽になりますし、
強弱をつけて相談者さんにお話しをすることが出来ます。

目次

タロットカードの強弱関係

タロットカードには
『大アルカナカード22枚』
『小アルカナカード56枚』
合計78枚のカードがあります。

実はこれらは
全て同じ強さではありません。

タロットカードは面白いことに
トランプゲームのようにカードの強弱があるのです。

ポーカーなどでも
2<3<4<5…10<ジャック<クイーン<キング<エースカード
というようにカードの強さがありますよね。

同じように
タロットカードにもカードの強弱というものがあります。

それでは、
見ていってみましょう。

スポンサーリンク

大アルカナカードの強さ

タロットカード78枚の中で、
『大アルカナカード』というのはタロットのメインを張っています。
大アルカナカードのテーマには、
「愛とは何か?」
「生きるとは何か?」
「人生とは何か?」
という人生的なメッセージが込められています。

それゆえ、
力関係としては最上位に位置します。

『愚者』~『世界』
この22枚は全て同じ強さを持っています。

割り振られた番号での
カードの強弱はありません。

すなわち、
『魔術師よりも世界の方が強い』
という事はないのですね。

大アルカナ22枚は対等の力関係です。

スポンサーリンク

小アルカナカードの強さ

小アルカナとは
エースカードからコートカードのキングまで
56枚のカードのことを指します。

この小アルカナカードは
「ワンド2」よりも「ワンド3」が強いというように
同じスート内での力関係が発生してきます。

それでは見ていきましょう。

エースカード

まず『エースカード4枚は強い!!』です。

エースカードは
各スートの代表です。

タロットカードは
キリスト教の影響が色濃く入っており、
エースカードに描かれている様な雲が
多くのカードに登場します。
この雲は「シャカイナグローリー」というもので、
神の臨在(その場におられること)
それが人の目に見えるカタチとして出現する現象です。

エースカードは
シャカイナグローリーから神の手が出ています。
それぞれの手には
ワンド、カップ、ソード、ペンタクルが
大きく描かれていますね。

このエースカードは、
小アルカナの1番としていますが、
大アルカナカードと同等の力を持っています。

強さとしては
『大アルカナカード=エースカード』
という力関係です。

そして
次に強いのはコートカードの
『ナイト』『クイーン』です。

コートカードは
1日の太陽の動きとして表すことが出来ます。

ナイトとクインの強さの秘訣は
その太陽の動きにあります。

ナイト

『ナイト』を太陽で表すなら正午です。
1日の中で一番暑い時間帯、
生き物が最も活発にいられる時間帯、
太陽が真上にある状態です。

『物事の真っ盛りを迎えている時期』
というように表現することも来ます。

クイーン

『クイーン』を太陽で表すなら、
正午を過ぎ、午後15時くらいまでの時間です。
夜になる前の時間、折り返し地点、
ターニングポイント、転換期と表すことも出来ます。

『どちらへ向かうかは解らないが物事は変化する』
というように表現する事が出来ます。

ターニングポイント、
転換期という部分に注目するのなら
似ている大アルカナカードは「運命の輪」です。

『物事の真っ盛りを迎えるナイト』
『物事の転換期を迎えるクイン』

これは他の小アルカナカードには無い能力です。

それゆえ「ナイト」「クイン」は、
大アルカナ、エースカードの次に強いカードなのですね。

次はコートカードの
「ペイジ」「キング」です。

こちらのカードも先程と同様に
『太陽の動き』で表すことが出来ます。

ペイジ

『ペイジ』を太陽で表すならば「朝」です。
「太陽が昇り始める」という状態です。
どんな1日になるのか…?
それは始まってみないと分かりません。

『物事の方向性が定まっていない』
というように表すことが出来ます。

キング

『キング』を太陽で表すなら「夕方」です。
もう何もしなくとも夜を迎えます。
「1日の終わり」という状態ですね。

『何もしなくとも物事は終息へ向かう』
というように表現することが出来ます。

『物事が始まるペイジ』
『物事が終わるキング』

以上の事から
ペイジ、キングはそれほど強くありません。
同じコートカード内のナイト、クインと比べて格段に力は落ちます。

ペイジ、キングは
「数札の10番よりは強い」というくらいの力です。

数札(かずふだ)

最後は数札の2番から10番です。

数札は単に数字の大きさで力の強さが変わります。

「ワンド2」よりも「ワンド3」の方が強い、
「カップ2」よりも「カップ3」の方が強い、
というカタチで数字が上がっていくにつれて強くなっていきます。

ただ…
「ワンド2」と「ワンド10」でそこまで強さの核が違う!!
という状態ではありません。

トランプのポーカーで例えるなら、
「3のワンペアよりも4のワンペアの方が強い」
くらいの違いです。

タロットカード内で一番弱いのは
「数札の2番」ということになります。

スポンサーリンク

まとめ:タロットカードの強弱関係

タロットカードの力関係をまとめますと

大アルカナ=エースカード>ナイト、クイン>ペイジ、キング>数札10番~2番。

という強さになります。

ここでいうタロットの強弱関係から導き出すことは、
力の強い「大アルカナカード」「エースカード」
これらはスプレッド上どの位置に出ても全力投球でリーディングしてあげてください。

何故なら「私は重要ですよ」というように場に出てきているからです。

逆に言えば、
力の弱い「数札の2番」などは、
全力投球でリーディングする必要は無いということなのですね。

筆者がカードをドローして
読まなくても差し障りがないポジションに
「数札の2番」が出たとしたら、
他のカードとの兼ね合いを考慮して
頭の片隅に置いておくだけでサラッとしか読まないということもあります。
アドバイスポジションに出たらキチンと読みますが…。

このタロットカードの力関係を考慮して
タロットを読んでいくと、
リーディングに強弱をつけることが出来ます。
それに大アルカナと数札2番を同じ強さで読まない事で
タロッティスト自身もリーディングが楽になります。

今回のお話を
是非参考にしていただければ嬉しいです。

最後までお読み戴き、
誠に有難うございました。

みなさまでシェアしませんか?
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • はじめまして。大変興味深く拝見しました。特にエース=大アルカナ、次いでナイトとクイーンの流れです。ちょうどえーすとクイーンについて調べていたところでしたので目からウロコでした、ところで、これはウエイト版のみならずトートタロットでも同じと考えますか?
    ウェイトのナイトはトートではプリンスとなる認識で良いでしょうか

    • ねまき様
      初めまして。

      塚越えるのと申します。

      この度はコメントと、
      そしてブログの内容をお褒め頂き
      本当にありがとうございます。

      クイーンとナイトは結構特殊なメッセージを持つカードなのですよね。

      特にクイーンの「ターニングポイント」と言った部分などは『運命の輪』に似ているのです。

      ですのでスプレッド内にクイーンが居て、スプレッド全体の印象が明るい時などは…『物事は良い方向へ変化する』という暗示を含んでいるのですね。

      逆に全体の印象が暗い場合などは、本人の行動、心持ち次第でいくらでも未来は変えられますので、クイーンの暗示は無視して、アドバイスに重点を置いてリーディングをしています。

      話が逸れてしまい
      大変申し訳ございません。

      ご質問の回答ですが、タロットデッキの種類によっては『プリンス、プリンセス、クイーン、ナイト』と描かれているものがありますよね。

      これも啓示するメッセージは皆、同じだそうです。ですので、これらのメッセージをトート版に用いて読むことも可能だそうですよ。

      そして、ねまきさんの仰る通り、ウエイトのナイトはトートのプリンスとなる認識で良いそうです。

      『トート版→(ウエイト版)』

      ○プリンセス→(ペイジ)
      ○プリンス→(ナイト)
      ○クイーン→(クイーン)
      ○ナイト→(キング)

      私はこのように伝えられました。

      以上が回答となりますが、
      ご参考になれば幸いです。

  • 塚越えるの様

    こんにちは

    こんなに丁寧な返信が頂けるとは思っていませんでした。
    ありがとうございます!

    (プリンスと)クイーンがターニングポイントの暗示を含むこと、とても参考になりました。

    私の認識ではトートのプリンスやプリンセスはいうなれば未熟。ナイトやクイーンに比べれば芯がなくブレブレの印象
    ですので、クイーンがより大きなターニングポイントであると受け止めました。

    リーディングのヒントも理解に役立ちました。トートはワンオラクルが難しいので…。

    これからも勉強を深めます!
    また寄らせてください。

    • ねまき様
      こちらこそ
      ご丁寧な返信をありがとうございます。

      そうですよね、
      確かに私もトートでいう「プリンス」「プリンセス」は、まだ未熟という印象があります。

      ねまきさんが連想してくださった『まだ未熟=芯がなくブレてしまう』というのは、そのままリーディングキーワードとして使えますよね。

      プリンセスからクイーンへ、
      成熟への過程が大きなターニングポイントというのも素敵です。

      あと、コートカードは「役職から連想する」という読み方もできるのですよ。

      ウエイト版を例にしますが、
      「ペイジ」は組織に入りたて、ナイトになるべく勉強の日々というところから…

      ○勉強熱心、
      ○成長を夢見る、
      ○なんでも吸収する、
      ○努力を惜しまない、
      といったキーワードに発展させられます。

      これを「プリンセス、プリンス、クイーン、ナイト」といった各役職で考えていくと読み方の土台になります。

      あとはそこに「スート」をプラスしていけば、16通りの読み方に発展させられます。

      EX.)ペイジ
      『勉強熱心+各スート=〇〇』

      ○勉強熱心+ワンド=様々な分野を開拓していく
      ○勉強熱心+カップ=先入観を持たず受け入れる
      ○勉強熱心+ソード=とにかく情報にアクセスする
      ○勉強熱心+ペンタクル=焦らず地道にこなしていく

      コートカードって「人物」としての意味合いが多く読みづらいのですが、このように考えると読みやすくなります。

      あと私、
      トート版に慣れておらず、
      文章も分かりづらくすみません。

      『ターニングポイント』は、
      ○ウエイト版(クイーン)
      ○トート版(クイーン)になります。

      ○ウエイト版(ナイト)
      ○トート版(プリンス)は、
      『物事、出来事が真っ盛りになる暗示』となります。

      非常に長くなってしまいましたが、読んで頂いてありがとうございます。

      こちらこそ、
      この度はありがとうございました!

      それでは、
      またのご訪問をお待ちしております(^-^)

  • またも丁寧なご返信をありがとうございます!

    確かにペイジの「勉強熱心+スート」バリエーションわかりやすいです。

    また、プリンスについて
    『物事、出来事が真っ盛りになる暗示』
    とのこと。
    なるほど、その後にクイーンのターニングポイントとなるわけですね。
    クイーンは受容の要素もあるので、物事が極まった上で起こる反抗分子(要素)も一旦汲み取って更にバージョンアップするみたいな、なんと言うか、成熟度の高いターニングポイントな気がします。

    ナイト(ウエイトのキング)は
    完成形ですね!

    トートでは正逆がない分、カード同士のスート(エレメント)の相性で読んだりするので、時に混乱しますがまた理解を深めていこうと思います。

    すみません、やり取りが楽しくてついついまた送ってしまいました。

    • ねまきさん
      こちらこそご返信と、
      やり取りが楽しいと言って頂けてありがとうございます。

      その様に考えると、
      コートカードは1枚1枚が独立したものではなく、各4枚で一つの成長の物語のようで面白いですね。

      物事が極まった上で起こるはんこうぶんし要素も汲み取ってのバージョンアップ。
      これというのもクイーンの様な「愛」を持つ者にしか出来ないものかもしれませんよね。
      ナイト(キング)ではきっと…削除されてしまいますから(汗)

      しかし、クイーンの時期をきっちりと踏みしめて成った完成系のナイト(キング)なら…クイーンの持つ「愛」と、キングの持つ「強さ」両方を兼ね備えるでしょうから、その統治する国は民の信頼も厚く、どんどん発展していくのでしょうね。

      私は「ウエイト版に全振り」してしまっているので、正直なところトート版はわからないのですが、確かにカードの絵柄からウエイト版の様に読むのは難しいですね。

      トートタロットを調べていたところ「トート・タロット図解」なるサイトを見つけ、そのサイトがタロットの経緯を包括している様な内容で、凄く勉強になりますので、勉強しようとブックマークしました。

      私も益々、理解を深めていきたいと思います。

      こちらこそ、
      メッセージをありがとうございます。

ねまき へ返信する コメントをキャンセル

目次