皆様こんにちは。
『本気のタロット講座』へようこそ。
占いと聞いて
パッと浮かぶメジャーなものに
『タロット占い』がありますよね。
やってみたいなと思って
タロットの本を買ったり、
ウェブサイトで勉強しようとした時…
各カードの意味や、
タロットのやり方などを読んで、
『あれ、タロットって難しい…?』
となったかもしれません。
ですがポイントをおさえれば
タロットは難しくないんです。
今回の記事は、
タロットを始めたいと思っているけど
難しいのではないか?と感じている方へ…
『タロットは難しくない』
ということをお話したいと思います。
きっと安心して戴けるので、
最後まで読んで戴ければ嬉しいです。
『タロットは難しくない』初めての方に抑えてほしい3つのポイント
結論を最初に申しますと、
タロットを勉強する時に大切なのは。
①まずは『大アルカナ22枚』に慣れる。
②タロットは世界観を把握する。
③タロットに関して多くのことを調べ過ぎない。
この3つがポイントです。
これらを心掛ければ、
スムーズにタロットに慣れていけます。
それでは順番に解説していきますね。
まずは『大アルカナ22枚』に慣れましょう
タロットを初めて勉強するとき疑問に思うのが、
大アルカナ22枚を重点的に勉強すべきか?
小アルカナ含め78枚一気をに勉強すべきか?
だと思いますが…
最初は『大アルカナ22枚』を重点的に勉強するのが良いでしょう。
タロットカードは大きく分けて
「大アルカナ22枚」
「小アルカナ56枚」
合計78枚で構成されており、
その中でもメインを張っているのは、
『大アルカナ22枚』です。
多くのタロット講座でも、
いきなり78枚のフルセットではなく
『大アルカナ』からの勉強になっていますよ。
ではここで簡単に
大小アルカナのテーマについてお伝えしますね。
大アルカナのテーマ:人生の営み、魂の成長
大アルカナのテーマは
愛とは何か?友情とは何か?
人生とは何か?生きるとは何か?
というような
人の生き様に根ざした
『人生の営み』を絵柄にしています。
そして
愛とは何か?友情とは何か?
生きるとは何か?人生とは何か?
これらを深く考え、深く感じ、
自分自身の哲学を確立することにより、
『人間の魂の成長』へと導くことです。
小アルカナのテーマ:日々の営み
小アルカナのテーマは
今日は何をするか?
今日は何処へ行くか?
今日は誰と会うか?
などの日常生活や物事、出来事、
その具体的な状況や状態など…
より現実的な人間の生活に根ざした
『日々の営み』を絵柄にしています。
「大アルカナ」と「小アルカナ」
この二つのテーマの違いからも
どちらがタロットのメインを張っているか?
が伺えますよね。
市販のタロットデッキを見ても、
『大アルカナ22枚で売ってる』
というのはあっても、
「小アルカナ56枚だけで売ってる」
というのは見たことありません。
そういったところからも、
大アルカナの重要性が伺えますね。
次の項目から詳しくお話しますが、
『カードの世界観を把握すること』
がタロットでは大切だと思っています。
小アルカナに比べて
大アルカナの方が絵も細かく描かれており、
タロットカードの世界観を把握しやすいのです。
そういった点からも
先に大アルカナをおさえておけば、
小アルカナの読み方も解ってくるのですね。
ですので最初のうちは
大アルカナ22枚に慣れてから、
小アルカナを加えていくことをお勧めします。
タロットの世界観を把握しましょう
タロットを勉強するのに大切なのは、
意味を覚えることではなく
『カードの世界観を把握する』ことです。
タロットカードに付けられている
「意味たち」は暗記するのではなく、
『そのカードの世界観の一部を切り取ったもの』
と考えてみてください。
例えば
「0. 愚者」の意味を調べてみると
以下のようなキーワードが出てきました。
自由、型にはまらない、無邪気、
変化、変幻、純粋、喜び、
楽観的、始まり、発想力、天才…etc.
上記「愚者の意味」の中から
愚者のカードと照らし合わせて
『これは愚者のカードとマッチしてるな』
というものを探してみてください。
しっくり来ないと感じたものは、
無視してしまって構いません。
自分の中でイメージを湧かせることが
タロットの世界観の把握に繋がります。
上記キーワード群の中から、
あなた様が「愚者」のカードをみた時…
『愚者のカードのイメージ』としてしっくりくるものはどれでしょうか?
それがあなた様の
愚者のリーディングの基盤になる
『愚者のカードの世界観』になります。
次の項目で、
筆者の例を交えて
詳しく解説致しますね。
『0.愚者』の世界観把握の例
本項目では、
『タロットの世界観の把握』の方法として、
筆者が愚者のカードの世界観を見つけてみます。
まずは愚者の意味を調べてみますね。
【0. 愚者」の意味】
自由、型にはまらない、無邪気、
変化、変幻、純粋、喜び、
楽観的、始まり、発想力、天才…etc.
この意味の中から
『筆者が感じる愚者の世界観』を選んだ時、
自由、型にはまらない、純粋、喜び、楽観的。
という5つのキーワードがしっくり来るなと感じました。
では何故、
筆者がこの5つのキーワードを
『愚者のカードの世界観』として採用したのか?
その答え合わせとして、
愚者のカードの絵と
上記5つのキーワードを合わせて
『愚者という人物は(〜そうだ)』
という言葉を組み立ててみますね。
愚者は(自由)そうだ。
愚者は(型にはまらな)そうだ。
愚者は(純粋)な人そうだ。
愚者は(喜び)に満ちていそうだ。
愚者は(楽観的)な人そうだ。
いかがでしょうか、
このような箇条書き形式でも
愚者のことがわかる気がしますよね。
では少し上級編として、
この5つを使って
「愚者」という人物の性格を
ひとつの文章にしてみましょう。
『愚者という人物の性格は』
何にも縛られることなく、
自由気ままに生きることを望む
とてもピュアな魂を持った若者である。
そして日々の些細な出来事に喜びを感じ、
何が起こっても悲観的にならず、
『そのうち何とかなるだろう』と
自分に起きる物事は全て良い方向へ向かうという考えを持っている。
それが「0. 愚者」のカードである。
漫画の登場人物の
性格プロフィールみたいになりましたが…
こうしてみると、
『愚者がどんな性格なのか?』
『愚者というカードはどんな世界観なのか?』
タロットカードの意味を基に
カードの世界観を把握しやすくなりませんか?
このような感じで
タロットの意味をカードイメージに当てはめる
という逆転の発想で
タロットの世界観を把握していくことが出来ます。
そうすれば、
意味を暗記するよりも
楽しくタロットの世界観を知ることができ、
リーディングの基盤も固まってくるのですね。
タロットに関して多くのことを調べ過ぎない
タロットを始めた多くの方が直面する問題として『どの解釈が正解なのか問題』があります。
タロットの書籍を読んでいて、
またはブログなどで勉強をしていて…
こちらの本ではこう書かれているのに、
こちらの本では違うことが書かれている?
「一体どちらが本当なのか!?」
という状態になり、
『正解』を探すことに躍起になってしまい、
本来の学びに集中出来なくなってしまうのです。
実はタロットというのは
とても自由な占術でして…
その自由な部分が逆に
タロットを始める方の障壁になっています。
例えば
シャッフルの仕方、
何枚目からドローするか、
タロットをどのように読むか、
逆位置を採用するか否か、
同じスプレッドでも本によって解釈が違う…etc.
かなり極端な言い方をしてしまいますと…
「講師の数だけ教え方がある」
みたいな感じなんです。
ですので、
タロットの解釈において
Aという本が正解で、Bという本は間違っている
というのは無いのです。
タロットとは究極的には…
『相談者さんに寄り添ったリーディング』
が出来れば良いんです。
自分が親しみやすいサイトを見つける
タロットは自由な占術であり、
それ故『多くの教え、多くの解釈』があります。
前項目では、
タロットは自由な占術であり、
『解釈に正解不正解は無い』とお伝えしました。
しかしだからこそ、
タロットの勉強を始め立ての方には
その解釈の多さが仇になってしまうのです。
その点を踏まえて、
筆者がお勧めするのは…
まずWebサイトをいくつか訪問して戴きまして…
そこでは一旦、
タロットに関する解釈や
その他の細かい部分を考えずに
以下のどれかに着目してください。
『この方の解説がわかりやすそうだ』
『この方の解説が聴きやすいな』
『この方の声が良い感じだな』
『この方の文章が読みやすいな』
『この方の言い回しが好きだな』
『この方の説明の仕方が好きだな』
『このウェブサイトが見やすいな』
まずはご自身が
「見やすい、読みやすい、聴きやすい」
という感性を頼りにして…
良さげなサイトを見つけなたら、
ある程度タロットの事を理解するまで
その方の教えに集中する事をお勧めします。
そうすることによって
「Aの教え、Bの教え」
その解釈の違いに悩まず
集中してタロットの勉強することが出来ます。
実は、ある程度タロットの事が解ってくると…
『タロットってこんな感じで読んで良いんだ』
という気づきがご自身の中に生まれてきます。
自由な占術だからこそ、
その「気づき」が一番重要なのですね。
ちなみに入門編としましては
『ウエイトスミス版タロット』がお勧めです。
広く知られており、
多くの人が解説しているので、
勉強もしやすく
『この方の解説がわかりやすい』
と言うのも探しやすいですよ。
初めてのタロットで抑えるべきポイントまとめ
今回の記事は、
タロットをスムーズに勉強するために
知ってほしいポイントをお送り致しました。
まとめとしましては…
①まずは『大アルカナ22枚』に慣れる
大アルカナはタロットのメインで、
細かな描画が世界観を把握しやすいこと。
この大アルカナを先におさえることで、
小アルカナの読み方も解ってくる…
というお話を致しました。
②タロットカードの世界観を把握する
タロットは意味を暗記するよりも、
その意味から逆算して
絵のイメージと合うものを探すことで
カードの世界観を把握しやすくなります。
それはそのままリーディングの基盤を作ることになりますとお伝え致しました。
③始めの頃はタロットに関して多くを調べ過ぎないことが大切です。
タロットは自由な占術ですが…
逆にその自由度が
『Aの教えとBの教えの違い』となって
入門者の方を苦しめる要因になること。
ですのでまずは
いくつかWebサイトを訪問して戴き、
細かい解釈の違いなどは一旦考えず…
『この方の解説が読みやすい』
『サイトが見やすい』
『解説音声が聴きやすい』
というのを見つけて戴いて
教えに集中することをお勧めしました。
ある程度タロットの事がわかってくると、
ご自身の中で「気づき」が生まれます。
その気づきがタロットの上達において大切になっていきますよ。
タロットの上達においても、
『基礎を固める』
というのが大切になっていきます。
ゆっくりと確実に
ステップを踏むことが
上達の秘訣です。
そして
タロットには多くの解釈がありますので
ご自身の感性を頼りに
書籍、ブログ記事、Youtubeなど
自分にしっくりくる教えを見つけ、
そこで集中して勉強してみてください。
自分の中でタロットのことが
ある程度理解してくれば、
そこからは上達、成長が早くなりますよ。
本記事が
皆様のタロットへの学びの
一助になれば嬉しいです。
それでは、
本日も
最後までお読み戴き
誠に有難う御座いました。
コメント