皆様こんにちは
『本気のタロット講座』へようこそ。
今回の記事は
タロット大アルカナ
『Ⅱ, 女教皇』の意味とメッセージをお送りいたします。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/2.女教皇-1.jpg)
女教皇のカードって意外と読みづらいですよね。
その理由としましては、
「絵に動きが無いから」
「似たニュアンスの意味が多いから」
というのも挙げられます。
例えば…
知性、聡明さ、安定した心、落ち着いた状況…etc.
単語は違うけれども、
大きく括れば『落ち着いている』です。
そうなると女教皇が出たら、
「落ち着いてる、落ち着きましょう」
という短絡的な読み方に落ち着いてしまいます(笑)
尚且つ、
女教皇のカードには
「クール」というパワーワードまであります。
女教皇のカードがドローされた際、
頭に「クール」と浮かんできてしまうと、
他のキーワードが出て来なくなったりもしますよね。
そこで本記事では、
「女教皇」が読みづらいと思っている方、
もっと詳しく理解したいと思っている方へ向けて…
タロット『Ⅱ, 女教皇』の意味とメッセージを細かく解説していきます。
本記事を読むことで、
女教皇の既存の意味に捉われず
より深いリーディングを楽しめるようになります。
本記事が
皆様のお役に立てますように。
『女教皇』タロットのメッセージ|女教皇の意味とアドバイス方法
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/2.女教皇-1.jpg)
タロット大アルカナ
『Ⅱ, 女教皇』のカードです。
2本の柱の中央に、
一人の女性が座っています。
彼女は青い衣に身を包み、
厳しそうな表情を浮かべ
真っ直ぐにこちらを見ています。
女教皇が手にしている巻物は、
『TORA(ユダヤの律法書)』と言われています。
足元には三日月のオブジェも置かれていますね。
タロット『女教皇』の代表的な意味に
静観、洞察力、冷静さ、思慮深さなどがあり、
その絵柄からも知性と理性、
精神性を兼ね備えたカードということが伺えます。
今回の記事は、
女教皇のカード代表的なオブジェ…
①白黒の二本の柱
②懐の巻物(TORA)
③足元の三日月
この3つからメッセージを読み取っていきたいと思います。
女教皇『柱』の意味と読み方の例
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/06/★女教皇 分解用 2本の柱.jpg)
タロット『Ⅱ, 女教皇』代表的な象徴の『2本の柱』です。
黒い柱には『B』と書かれ、
白い柱には『J』と書かれていますね。
広く知られている意味としては
「B」は「ボアズ=悪」
「J」は「ヤキン=善」
これらが女教皇の柱の王道の解釈です。
そして女教皇はその中間に座しています。
善にも悪にも寄っておらず、
完全に中央に座っていることから…
『完全なる中立な立場』と読めます。
女教皇のリーディングでは、
『何と何の中立に置き換えて読むか?』
それがポイントになっていきます。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
『AとBの間』と考えると読みやすいですよ。
例えば片想いならば…
『情熱と冷静の間に気持ちを置く』という具合です。
恋愛でのアドバイス例
![タロット『Ⅱ. 女教皇』](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/2.女教皇-1.jpg)
![タロット『Ⅱ. 女教皇』](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/2.女教皇-1.jpg)
相手の事を考えるだけですと
気持ちが高まり過ぎてしまいます。
そこで『自分の気持ち日記』をつけるのが効果的です。
書くことによって気持ちを外へ逃がしていくことが出来ます。
自分を客観視することもでき、片想いの辛さ軽減に繋がります。
相手のことを考えて辛くなっている時は、
頭の中、または小声で数字を数えることも効果的です。
数は無機質ですので、余計な思考を排除してくれます。
これを繰り返すことによって
少しずつ自分の気持ちをコントロールしていくことが出来るように成ります。
女教皇『柱』の別解釈
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/06/★女教皇 分解用 2本の柱.jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/06/★女教皇 分解用 2本の柱.jpg)
女教皇のカードに描かれている『2本の柱』
広く知られている意味としては
「B」は「ボアズ=悪」
「J」は「ヤキン=善」ですが、他にも説があります。
例えばタロットカードは、
聖書的思想も多く取り入れられており、この柱のアルファベットも然りです。
そこで本記事では、
女教皇に描かれている柱の意味を、
「光と闇」「善と悪」ではなく別の視点から追ってみたいと思います。
タロットを読む際の考え方ですが、
タロットには決まった読み方はありません。
どの解釈を用いて、どのように読んでも大丈夫です。
要は相談内容にマッチしたリーディングが出来るか否か?
全てはそこに懸かっています。
ご自身のシックリ来る解釈、読み方を選んで戴ければ嬉しいです。
黒い柱『B』の意味
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/★女教皇 分解用 【Bの柱】.jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/★女教皇 分解用 【Bの柱】.jpg)
女教皇のカード向かって左側に、
【B】と書かれた黒い柱があります。
これはヘブライ語で
『Boaz(ボアズ)』と言い、
ボアズには「あがなう人」という意味があります。
「あがなう人」とは、
相手の代わりに全てを買い取り、
面倒を見る人という意味が込められています。
アドバイスキーワード例
苦労を買って出る、
その人の人生を背負う、
相手の代わりに面倒を見る、
罪や責任を相手の代わりに背負う、
誰かが失敗をした時かばって護る、
自分を顧みず他人の為に行動する、
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
『自分の利益より、他人の利益を想って生きる』
という利他主義的な解釈です。
白い柱『J』の意味
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 【Jの柱】.jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 【Jの柱】.jpg)
女教皇のカード向かって右側には、
【J】と書かれた白い柱があります。
これはヘブライ語で
『JACHIN(ヤキン)』と言い、
ヤキンには「主が堅く建てる」という意味があります。
女教皇の「ヤキン」では、
一体何を「主は堅く建てる」のでしょうか。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
『信仰』や『信念』と考えると解りやすいでしょう。
ここで【B】と【J】の柱を合わせて考えます。
女教皇は、
『Bの柱(他者の為に生きる)』
それが自分の使命であり、
自分は神に仕える者として全うする
『Jの柱(信仰を堅く建てる)』その心を表しています。
女教皇は神に仕える者、精神世界の母です。
その人を観て、その人を聴きます。
彼女の心には
自分の存在は自分の為でなく、救いを求める人の為にある。
という『信念』があります。
それを2本の柱で表しているのです。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
『2本でワンセット』と考えてみてください。
二本柱のメッセージ例
自分の為ではなく、
相手の為を想って行動してみてください。
些細なことで構いません。
席を譲る、ドアを開けてあげる、
その行動の積み重ねが、
意識の奥に『相手の利益を想う心』を培っていきます。
もしあなたが、周りは敵だらけだと思うのなら尚更やってみてください。
自分の為ではなく、誰かの為にと思える人、その心が…
この先に敵を呼ぶと思いますでしょうか。
『与えよ、そうすれば与えられる』
相手を想うその気持ちが、巡って幸せを連れてきてくれます。
『トーラー』の意味とアドバイス例
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/★女教皇 分解用 女教皇のドレス.jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/★女教皇 分解用 女教皇のドレス.jpg)
女教皇の懐からは、
なにやら「TORA」と書かれた巻物が顔をのぞかせています。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/★女教皇 分解用 トーラー.jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/★女教皇 分解用 トーラー.jpg)
これは『トーラー(ユダヤ教の経典)』です。
絵を観て戴けると分かるように、
TORAは女教皇の衣に隠れて
3分の2くらいしか見えていません。
これはわざとこのように描かれており、
『全部は見せない』ということを表しております。
これは多くの物事に通じることで、
ある程度教わったら、
あとは自分で結論を模索することの大切さを示唆しています。
仕事も恋愛も人間関係も、
1から100まで教えてもらうより、
自分で考えたり、試したり、
失敗から学ぶことで『真の成長』に繋がっていくからです。
「トーラー」でのアドバイス例
今現在の状況を打開するために、
ウェブサイトやyoutube、
沢山の検索をしてしてみてください。
そしてこれだという情報に出逢えたら、
そのアドバイスを基に、まずは行動してみてください。
仮に上手く行かなかったなら、
その情報や自分自身を卑下するのではなく、
自分に何が足らず、どうしたら上手くいかせられるかを模索してください。
情報を取り入れ、行動し、失敗したら考え、また行動に移す。
試行錯誤を繰り返すことで、その問題に対する自分のスキルが上がっていきます。
そうなれば同じような問題に遭遇しても、難なく越えられる自分に成ることが出来ます。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
『三日月』の意味とアドバイス例
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/★女教皇 分解用 足元の三日月.jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/★女教皇 分解用 足元の三日月.jpg)
女教皇の足元には
『三日月のオブジェ』が置かれています。
これは「夜空に浮かぶ月」を模したものです。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/三日月.jpeg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/三日月.jpeg)
月は約30日を掛けて満ち欠けします。
月の満ち欠けで見るなら…
新月で始まり、
月齢15日前後で満月として完成し、
そしてまた欠けていきます。
ですので、
この女教皇の足元の三日月は
「まだ未完成、まだ未熟」ということを表現しています。
例えば
この部分でアドバイスを読むなら、
『未熟な自分を受け入れる』と読めます。
『三日月』でのアドバイス例
人はそれぞれ生きてきた環境が違います。
ですので当然、性格も得意な事も変わってきます。
「あの人に比べて自分は…」
ということはあって当たり前なのです。
全ての人に得手不得手があるように、
全ての人が「あの人に比べて自分は…」を持っているのです。
ですので自分と誰かを比べてしまうのは、
むしろ健全な心を持っていると思ってください。
もし人と比べて心が落ち込んだら、
『他人と比べてもしょうがない』と自分で自分を励ましてください。
その上で得意に出来る部分を伸ばすことをしてください。
未熟な自分を否定すると、どんどん心が辛くなっていきます。
ですのでまずは「人それぞれなんだ」と受け入れることが大切です。
未熟な自分を受け入れることは、
自分という「個」を完成させるための健全な刺激になるからです。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2022/07/★女教皇 分解用 女教皇(吹き出しアイコン).jpg)
以下の記事では、
『女教皇の人物像を作って覚えよう』
という記事も執筆しております。
『Ⅱ. 女教皇』の精神性、
人物像に焦点を絞っています。
女教皇のカード理解を深めますので、
併せて読んで戴ければ嬉しいです。
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2023/10/tarot-high-priestess-character-300x157.png)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2023/10/tarot-high-priestess-character-300x157.png)
『女教皇』タロットのメッセージ|女教皇の意味とアドバイス方法まとめ
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/2.女教皇-1.jpg)
![](https://tarot-study.com/wp-content/uploads/2020/07/2.女教皇-1.jpg)
今回は、
タロット『Ⅱ, 女教皇』の意味を
①白と黒2本の柱
②懐の巻物(TORA)
③足元の三日月
という代表的な3つの象徴から解説を致しました。
女教皇の意味には、
知的さ、クール、洞察力などありますが、
描かれた象徴を理解していくと読みが深まっていきます。
本記事が
タロット「Ⅱ, 女教皇」のリーディングのお役に立てますように。
それでは、
最後までお読み戴き、
誠に有り難う御座いました。